オスグッド・成長痛で
このようなお悩みはありませんか。
・お子さんが膝周囲の痛みを訴える。
・成長期に痛みがある。
・病院や接骨院に行っても改善されない。
・鎮痛薬をあまり飲みたくない。
・湿布・サポーターの効果を感じられない。
◆オスグッドとは
オスグッドは、正式名称を「オスグッド・シュラッター病」と言います。
小学校高学年から中学生くらいの、成長期の子どもに頻発するスポーツ障害です。
サッカー、バスケットボール、バレーボールなど、膝への負担が大きいスポーツ種目で多くみられます。
男子に多くみられる傾向にありますが、もちろん女子も発生します。
◆オスグッドの部位
下腿(膝より下)は腓骨と脛骨の2本の骨で形成され、脛骨にトラブルが発生します。
脛骨の膝のお皿の下あたりに、脛骨粗面という骨が隆起した部分があります。
オスグッドは、この骨が少しずつ突出し、痛みが発生した状態です。
症状が酷い場合、大腿四頭筋に引っ張られた、脛骨粗面付着部の骨が剥離(脛骨粗面剥離骨折)することもあります。
成長期の子どもに良くみられる痛みだと思われがちですが、我慢して運動を続けていると成人してからも後遺症をもたらす場合があります。
◆オスグッド以外のもの
骨端症、シーバー病、スポーツ障害、成長痛(一過性下肢痛)、スポーツ障害と一過性下肢痛の混合型などに分類されます。
ここでは骨端症とセーバー病(シーバー病・踵骨骨端症)を詳しくみていきましょう。
◎骨端症
骨端症とは、成長期にみられる成長軟骨の異常で、血流障害により成長軟骨の壊死が起きます。
成長期は組織修復力が高く、好転し治癒に至る場合が多いですが、悪化し後遺症をもたらす場合もあります。
スポーツをするお子さんに多く、オーバーユース(過度に運動しすぎ)で膝や踵など大きな筋肉の付着部に発症しやすくなります。
痛みがある時は、無理せず休養することが、後遺症を残さないためにも大事です。
◎セーバー病(シーバー病・踵骨骨端症)
10歳前後のスポーツをしている男子に多く、歩行時痛、圧痛、腫脹があり、過度な運動後に症状が出てくることが多いようです。
踵をつくと痛いので、つま先歩きになり、症状が進行すると安静時でも痛むようになります。
成長期のお子さんの踵骨骨端部を、アキレス腱の牽引力で負荷がかかり、踵骨の血流障害で、踵骨骨端核(踵の先端部)の壊死、または骨軟骨炎を発症します。
約8割が偏平足などのアライメント異常(骨や関節の配列不具合)による、機能障害がほとんどと言われています。
◆成長痛(一過性下肢痛)とは
成長痛とは病名ではなく、良く使われる呼称となり、主には幼少期における典型的な一過性下肢痛を指します。
年齢は2~14歳にみられ、特に多いのが3~5歳の幼児です。
疼痛部位(痛みが出るところ)は膝から足部にかけ発生し、夕方から夜中にかけ、時には泣くほど痛みを訴えます。
痛みの持続時間が短いことが特徴で、数時間以内の一過性である場合は、広義の成長痛である場合が多いです。
◆オスグッド・成長痛の原因
太もも全面、両側方にある大腿四頭筋は、膝の屈曲・伸展(曲げ伸ばし)をするときに重要な役割を持ちます。
オスグッドは大腿四頭筋の使いすぎや、柔軟性の低下をきっかけに症状が出る場合がほとんどです。
成長期の子どもは、骨の成長率に対し、筋肉や靭帯・腱の成長が追いつかない場合も多々あります。
柔軟性を失った過緊張状態の大腿四頭筋が過収縮、柔軟性のある脛骨粗面の骨に過度な張力が働きます。
激しい運動で回復ができず、バランスの崩れた身体が主なオスグッド・成長痛の原因と考えます。
【一般的なオスグッド・成長痛治療】
湿布・鎮痛剤・マッサージ・電気治療・鍼・コルセットなど。
一時的に痛みや症状を抑えても、また痛みや症状がぶり返すことがほとんど。
つまり一般的な治療は根本的な解決にはならず、ほぼすべての治療は対症療法となります。
【かきたがわ整骨院でのオスグッド・成長痛治療】
オスグッド・成長痛の原因は、前記のように大腿四頭筋の使いすぎや柔軟性の低下などがほとんどです。
ですがオスグッド・成長痛の原因は、長年の崩れた身体のバランスや、長期に渡る不良姿勢で蓄積された身体の歪みによる結果です。
蓄積された身体の歪みを整えることが、根本改善への近道だと考えております。
構造(骨格や姿勢の歪み)
機能(筋肉・関節・内臓・神経の働き)
根本的な問題である構造を正し、正常に機能が回復することが最優先です。
筋肉の緊張やコリがほぐれ、関節が柔らかくなり、内臓の調子が良くなり、神経が働きだします。
構造と機能を整え正常化することで、オスグッド・成長痛の改善実績をあげています。