変形性膝関節症・原因不明の膝関節症・膝くずれで
このようなお悩みはありませんか。
・起床後、体を動かし始めに膝のこわばりを感じる。
・鈍い痛みがあり、重く動かしにくい。
・正座や階段の上り下り、急な方向転換で痛みがある。
・膝が腫れて熱感を生じる。
・痛みがだんだんと強くなり日常生活にも支障をきたす。
・薬の効果が感じられない。
・薬をあまり飲みたくない。
・病院に通院しているが、症状が改善されない。
◆変形性膝関節症・膝関節痛・膝くずれとは
関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などにより、すり減って痛みが生じます。
軟骨がすり減った分、膝関節のすき間が狭くなって内側の骨があらわになり、骨のへりに骨棘(骨のとげ)できたり、骨変形が起こります。
関節を覆っている関節包と呼ばれる繊維膜の内側に炎症が起こるため、黄色味がかった粘り気のある液体が分泌され、膝に水がたまった状態になります。
変形性膝関節症は時間をかけて進行し、徐々に症状が重くなっていきます。
◆変形性膝関節症・膝関節痛・膝くずれの段階
◎初期症状
起床後、からだを動かし始めた時に膝のこわばりを感じます。
起き上がったり、歩き出そうとしたりすると、膝がこわばる、重くて動かしにくい、鈍い痛みを感じるなどの自覚症状が現れます。
しばらく身体を動かすと自然と症状がおさまります。
症状が進行すると、正座や階段の上下、急に方向転換した時などに痛みを感じるようになります。
◎中期症状
初期症状では、しばらく休んでいたらおさまっていた膝の痛みが、なかなか消えなくなります。
正座や深くしゃがみこむ動作、階段の上下などが、膝の痛みが辛く困難になります。
関節内部の炎症が進むため、膝が腫れ熱感も生じます。
関節液の分泌量が増えると膝の変形が目立つようになります。
関節がすり減って摩擦が大きくなる為、歩行時にきしむような音がします。
◎末期症状
関節軟骨がほとんどなくなり、骨同士が直接ぶつかるようになります。
この段階になると、初期、中期段階でみられた症状がすべて悪化します。
その為、歩行時や座ったり、しゃがんだりするのも困難になります。
日常生活にも支障をきたし、行動範囲が狭まくなる為、精神的な負担も大きくなります。
◆変形性膝関節症・膝関節痛・膝くずれの原因
加齢、筋肉の衰え、肥満、О脚・X脚、膝関節の負傷などが原因と言われています。
膝の関節は、骨と骨の間にある軟骨がクッションのような役目をして、スムーズに動くようになっています。
加齢とともに軟骨がすり減ると滑らかな動きが阻害される為、炎症が起こって痛みが生じます。
足を支えている筋肉が衰え、身体の重みを受ける部分が不安定になり、更には体重増加で膝関節への負担が大きくなります。
◆O脚やX脚の影響
O脚やX脚など脚の変形は、膝への負担を大きくし、痛みが起こる原因になります。
O脚は両膝の間の隙間が開くため、体重のかかる場所が偏り、膝関節の内側への負担が大きくなります。
激しいスポーツや転倒などによる半月板損傷や靭帯損傷も膝の関節を傷つけて、変形性膝関節症の原因となります。
若い時に半月板や靭帯を痛めると、その時は痛みがおさまっても、中高年以降に変形性膝関節症などの膝の病気になりやすいと考えられています。
【一般的な変形性膝関節症・原因不明の膝関節症・膝くずれ治療】
薬・鍼・電気治療・マッサージ・ストレッチなど。
薬で痛みを抑えたり筋肉を柔らかくしても一時的には改善されますがまた症状がぶり返すことがほとんど。
つまり一般的な治療は根本解決にはならず、ほぼすべての治療は対症療法となります。
【かきたがわ整骨院での変形性膝関節症・原因不明の膝関節症・膝くずれ治療】
変形性膝関節症・膝関節痛・膝くずれの原因は、前記のように、加齢、筋肉の衰え、肥満、О脚・X脚、膝関節などが原因の一つとされています。
ですが、変形性膝関節症・膝関節痛・膝くずれの原因は、長年の崩れた身体のバランスや、長期に渡る不良姿勢で蓄積された身体の歪みによる結果です。
蓄積された身体の歪みを整えることが、根本改善への近道だと考えております。
構造(骨格や姿勢の歪み)
機能(筋肉・関節・内臓・神経の働き)
根本的な問題である構造を正し、正常に機能が回復することが最優先です。
筋肉の緊張やコリがほぐれ、関節が柔らかくなり、内臓の調子が良くなり、神経が働きだします。
構造と機能を整え正常化することで、変形性膝関節症・膝関節痛・膝くずれの改善実績をあげています。